Page 5 of 11

Previous page

CSS reset

最近、必要に迫られて css について調べたりすることがある。

CSSリセットとは、WebブラウザごとにCSSのデフォルト値が異なるという問題を、解決するための手法のことです。

初歩的なことなのだろうけれど、カウボーイコーディングでは知り得なかったこととかたくさんある。


Published at May 12, 2014.

solarized iterm2

ふと思い立って iTerm2 も solarized (dark) にしてみた。 今までは vim だけで、iterm は default だった。

ここで

http://code.google.com/p/iterm2/wiki/ColorGallery

  • Solarized Dark
  • Solarized Light

dark だけでもいいけれど、 light もついでにとってきた。

iterm2 -> preferences -> profiles -> colors -> load presets -> import

して xml を import 後、選択すればよい。 再起動も不要だったので tmux の session も心配無用。

若干色がかわったことで、vim でカレント行の背景色を変えているが見辛いことになっているのでこれは変更が必要だ。


Published at May 11, 2014.

Starting Go lang

やっとこさはじめました。

まずはインストール

brew install
%which go
/usr/local/bin/go
%go version
go version go1.2.1 darwin/amd64

こんな感じ。 さて vim 環境整えて何か書いてみよう

以下、はじめての Go

%cat first.go
package main
import "fmt"

func main() {
  fmt.Print("Hello go world !!\n")
}
%go run first.go
Hello go world !!
%

とりあえず、こんな設定をした。

.zshrc

# for go lang
if [ -x "`which go`" ]; then
  export GOROOT=`go env GOROOT`
  export GOPATH=$HOME/go
  export PATH=$PATH:$GOROOT/bin:$GOPATH/bin
fi
# Go completion
# if [ -f $GOROOT/misc/zsh/go ]; then
#     source $GOROOT/misc/zsh/go
# fi

.vimrc

" golang
if $GOROOT != ''
  set rtp+=$GOROOT/misc/vim
  "gocode
  exe "set rtp+=".globpath($GOPATH, "src/github.com/nsf/gocode/vim")
  "golint
  exe "set rtp+=".globpath($GOPATH, "src/github.com/golang/lint/misc/vim")
endif

install gocode

mkdir -p $GOPATH/bin
go get github.com/nsf/gocode
$GOPATH/src/github.com/nsf/gocode/vim/update.sh
go get github.com/golang/lint

lint はなんだか動いていない。また今度見てみる。

:Import fmt とかすると、勝手にファイル上の方に

import (
  "fmt"
)

とか追加される。便利そう。C-x C-o の omni 補完も上手く活用していきたい。

:Godoc net/http とかするとドキュメントが見られるそうだが動いていないのでこれもまた今度。

:Fmt で、コードが整形される。これはいい。.vimrc に以下でファイル保存時に勝手にフォーマットしてくれるようにもなる。

auto BufWritePre *.go Fmt

Published at May 10, 2014.


jq で json を整形する

brew install jq

で入れた。以前入れたと思っていたけれど無くなっていて、ndenv でバージョン上げてるからかもしれない。

たとえばこんな感じで使うことが出来る。 すごく簡単。

curl "http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1?city=130010" |jq '.'

Published at May 09, 2014.



Ruby Version Of Travis CI

今朝 Travis CI でテストがこけていてなんだろうなーと思ったことが発端。

  • 2.1.0 でこけた。
  • 2.1.1 にしたら通った。

2.1.0 で何故こけたは一旦置いておいて、 バージョンに追随するために .travis.yml を書き換え続ける必要があるのか? という疑問が生じた。 どうやら 2.1.* としておけば、最新バージョンが勝手に使われるらしい。

ただし例外があって、新バージョンが出た直後など。 要するに、TravisCI のコンテナの rvm が古い場合、* で指定しても最新バージョンでテストされない。ということになる。 この場合、固定バージョン指定すれば、ダウンロードしてくる為時間はかかるが最新バージョンでテストすることができる。

これはバージョンを厳密にテストする必要がなければ、* にしておいて、Edge な必要がある時だけバージョン固定で書き換えて使う。という用法が一番楽な方法になりそうかな。


Published at May 03, 2014.

About Hatena Blog

はてなブログとの書き分けみたいなことを一応決めた。書き分けというかこっち(Drafts) には全部書くつもりなんだけど。 やっぱり書く敷居低くとか言っているだけだと、逃げて終わってしまう側面もあると感じた。主にコードにはなるけれど、自分の触れた知識を後に残し、伝える手段として活用できる能力。それは常に鍛錬していないといつまでも向上の機会は訪れない。そう思ってはてなブログの方は Stand by Code という名前にしたんだ。

紆余曲折を経て、このブログの在り方というのもやっと定まりそうです。書くためのハードル低くとか、なんでも書くみたいなスタンスのやつは Drafts の方で今後も書いていく。Drafts に全てが集約されることになると考えている。 そしてこのブログにはコードの傍らで自分に残すことのできるものを書く。ということにした。 だからこういう文章は、このブログでは最後になるはず。月イチ以上の更新はしたいものです。


Published at May 02, 2014.

まおゆう

まおゆうを観た。前に観ていたはずだけれど流して観ていたようで初めて観た感覚だった。

  • 衣食足りて礼節を知る
  • 倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る

一国の為政者たるものは、計画をたてて経済を豊かにしなければならぬ。豊かな国へは、どんなに遠くからでも人民は集まってくるし、開発の進んだ国から逃げ出す人民はひとりもいない。その日暮らしにもことかく者に礼節を説いたところでなんになろう。生活が豊かになれば、道徳意識は自然と高まるものであり、衣食が十分であれば、自分の名誉や恥とかを重くみるようになる。 民生の安定があってこそ政治が行える。その先に教育である。

丘の向こう。つまり真なる平和と言うことが出来ると思うけれど。 自分はかなり楽しめた内容であったので、感想などググってみた。 まおゆうでは丘の向こうへ行く術というのは提示されていない。といった意見が結構目についてなるほどと思った。

書きかけ。続きはまた書く。

わたしは、私は、魂を持つものとして、みなさんに語らなければならないことがあります。

わたしは、私は、実は農奴の子として生まれました。 私は、7人の兄弟姉妹の3番目として生まれました。 兄は、農作業中に腕を折り、そのまま衰弱して捨て置かれました。 姉はある晩、地主に召し出され、帰りませんでした。 冬の良く晴れた朝、一番下の弟は、冷たくなったまま、とうとう目を覚ましませんでした。 疱瘡にかかった兄弟もいます。

私は何もできなくて、生き残ったのは、私と妹だけです。

ある時、逃げ出した私たちに転機が訪れて、それは運命の輝きを持っていましたが、私はずっと悩んでいました。 ずっと、ずっと。

運命はあたたかく、わたしにやさしくしてくれました。 「安心しろ、何とかしてやる」 しかしみなさん。貴族の皆さん。兵士の皆さん。開拓民の皆さん。そして、農奴の皆さん。

私はそれを、拒否しなければなりません。 あんなに恩のある、やさしくしてくれた手なのに。 やさしくしてくれたからこそ、拒まねばなりません。

わたしは、人間だからです。 私は、自信がありません。 「このからだの中には、卑しい農奴の血が流れているじゃないか。」 「お前は所詮、虫けら同然の人間もどきじゃないか」、と。

だからこそ。 だとしても、私は、人間だと言い切らねばなりません。 なぜなら、自らをそう呼ぶことが、人間であることの最初の条件だと、私は思うからです。

夏の日差しに頬を照らされる時、目をつぶってもその恵みがわかるように、胸の内側に温かさを感じたことはありませんか? 他愛のないやさしさに、幸せを感じることはありませんか? それは、みなさんが光の精霊のいとし子で、人間である証明です。

―やめろ!異端め。

異端かどうかなど、問題にもしていません。 わたしは、人間として、冬越し村の恵みを受けたものとして、仲間に話しかけているのです。

みなさん。 望むこと、願う事、考える事、働き続ける事をやめてはいけません。 精霊さまはその奇跡を以って、人間に生命を与えてくださり、その大地の恵みを以って、財産を与えてくださり、そのたましいの欠片を以って、わたしたちに自由を与えてくださいました。

― 自由?

そうです。 それは、よりよき行いをする自由。 よりよきものになろうとする自由です。

精霊さまは完全なるよきものとして人間を作らずに、毎日少しずつ頑張るという自由を与えてくださいました。

それが、「歓び」だから。

だから、楽するために、手放したりしないで下さい。 精霊さまの下さった贈り物は、たとえ王でも、たとえ教会であっても、侵すことのできない神聖な宝物なのです。

―異端め!その口を閉じろ!

閉じません!

私は、人間です!

もう私は、その宝物を捨てたりしない! もう「虫」には戻らない!!

たとえ、その宝を持つのが、つらく、苦しくても、あの昏い微睡みには戻らない!

光が在るから! やさしくしてもらえたから。

―この異端の売女めに、石を投げろ!何をしているのだ!?石を投げない者は、すべて背教者だ!!

投げようと思うなら投げなさい…っ!! この狭く、冷たい世界の中で、家族を守り、自分を守るために、石を投げることが必要なこともあるでしょう。

私は、それを責めたりしない!

その判断の自由も、また、人間のもの。 その人の心が流す血と同じだけの血を、私は、この身を以って流しましょう。

しかし。

「他人に言われたから」 「命令されたから」 という理由で、石を投げるというのなら。

その人は「虫」です!!

自分の意思を持たない、精霊さまに与えられた大切な贈り物を他人に譲り渡して、考えることをやめた「虫」です! それが、どんなに安らげる道であっても、宝物を譲り渡した人間は「虫」になるのです!

私は、「虫」を軽蔑します。 わたしは、「虫」にはならない…っ!

わたしは、私は、人間だから!!!


Published at April 26, 2014.

Next page